
日本カメラ博物館(千代田区一番町)で現在、特別展「昭和100年記念 昭和のカメラ物語 第一部:1926-1954」が開催されている。
同展では「昭和のカメラ物語 第一部」として、1926(昭和元)年から1954(昭和29)年までに製造されたカメラ200点以上を展示し、カメラという視点から昭和の歴史を掘り下げる。学芸員で担当の石王咲子さんは「2025年は、昭和元年から数え昭和100年に当たる年。当展ではこれを記念し、昭和期の日本を中心としたカメラ技術や産業を改めて紹介する」と話す。
昭和は、日本をはじめ世界の写真産業やカメラ産業が大きく展開した時代だという。第2次世界大戦を経て、復興期となる戦後にはカメラが主要輸出品となり、1954(昭和29)年には日本写真機検査協会(現在の日本カメラ財団)と日本写真機工業会(現在のカメラ映像機器工業会)も設立され、カメラが輸出産業として確立された。諸外国でも多くのカメラが製造され、日本へと輸入された時期でもあり、国際市場で競い合い、技術が育まれていった。
石王さんは「当時のカメラ産業は海外製カメラが高性能で、日本のカメラは海外カメラの模倣も多くあったが、個性的なカメラも存在した時代でもあった。第2次世界大戦をはさみ、復興期に日本製のカメラがどのように形作られていくのか、その時代感が垣間見えてくるまでをご覧いただければ」と来館を呼び掛ける。
期間中、昭和時代のカメラを持参すると割引料金で入館できる。開館時間は10時~17時。月曜休館(月曜が祝日の場合は翌日休館)。入館料は、一般=300円、中学生以下無料。6月22日まで。後半展示である「第二部」は2026年2月から開催予定。