プレスリリース

今年で3回目!女性ライダーの祭典「MOTHER LAKE RALLY 2025」琵琶湖周辺で10月18日(土)-19日(日)2DAYS開催

リリース発行企業:一般社団法人日本ライダーズフォーラム

情報提供:


MOTHER LAKE RALLY 2024 イベント会場の様子。

一般社団法人 日本ライダーズフォーラム(本社:東京・渋谷区、代表:風間深志)は、この度、女性ライダー限定のツーリングラリー「MOTHER LAKE RALLY 2025」を滋賀県 琵琶湖周辺で2025年10月18日(土)~19日(日)の2日間にわたり開催いたします。

MOTHER LAKE RALLYとは





「MOTHER LAKE RALLY」は、琵琶湖を舞台に女性ライダーがツーリングの楽しさを満喫できるイベントです。速さや距離を競うのではなく、スマートフォンの専用アプリを使って琵琶湖周辺の魅力的なスポットを巡り、地域との交流や他の参加ライダーとの出会いを楽しむ「旅」を提案します。年齢や技量、マシンの種類を問わず、すべての女性ライダーがフェアに、自由にライドを楽しめるよう企画されています。琵琶湖の豊かな自然と文化に触れながら、ツーリングを通じて新たな発見と感動を体験できるのが本イベントの魅力です。

開催要項

1. 開催日
2025年10月18日(土)~2025年10月19日(日)
※19日は午前中のイベントのみ。
2. 会場
湖北THGツインアリーナ
3. 定員数
1,000台 ※定員に達し次第締め切り
4. 参加種別
ソロクラス(参加車両に1名が乗車)
タンデムクラス(参加車両に2名が乗車)

スケジュール

10月18日(土)DAY1:スタート
※イベントスケジュールは予定となります。

00:00  アプリ利用開始
※自由な場所からアプリの利用を開始できます。
※アプリダウンロード後、地点登録が可能になりますが、10/18午前0時に記録をクリアします。
08:00 開場/参加受付開始:湖北THGツインアリーナ
09:00 スタート式
ミニツーリング1.風間深志
ミニツーリング2.風間晋之介
12:00 FINISHゲートオープン/オープニングMC
主催者挨拶
歓迎挨拶
女性向けバイクメンテナンス講座
出展社紹介
ワンポイントライディングアドバイス
ゲストトーク
白井貴子スペシャルライブ
じゃんけん大会&記念撮影
16:00 閉会予定
10月19日(日)DAY2:パレードイベント
09:00 開場/参加受付開始:湖北THGツインアリーナ
09:30 主催者挨拶
 白バイデモ走行
 白バイ走行講習
11:00 パレード走行開始
11:30 パレード走行終了&記念撮影
12:00 閉会

参加資格

1. 参加者
1. 参加車両の運行に有効な運転免許を有する女性。
タンデムクラス参加の同乗者は運転免許の有無は問いません。
男性の参加は小学生以下の同乗者のみ可能です。

2. 参加中に、GPS機能を有したスマートフォンやタブレットでインターネットに接続し、専用アプリを利用できること。
(iPhoneの場合はiOS13以上が必要。Androidの場合はAndroid7以上が必要)
なお、第三世代携帯電話(いわゆるガラケー)は使用できません。

3. 道路交通法を遵守し、安全運転を励行できる方。
不法行為が発覚した場合、次年度以降の参加をお断りする場合があります。

4. 未成年は親権者または後見人の同意が必要です。

5. 日本ライダーズフォーラムの定める誓約書内容を遵守してください。

2. 参加車両
1. 正規にナンバー登録してあり、有効な車検を有する自動二輪車もしくは自賠責保険に加入している原動機付自転車/軽二輪車。サイドカーや特定二輪車、トライクも参加可能です。※トゥクトゥクは不可。

2.上記を満たせば、車種・排気量は問いませんが、不正改造車やJMCAの定める音量規制に適合しないマフラー装着車両の参加は認めません。

エントリーについて

1. 定員数
1,000台
2. エントリー期間
受付開始:2025年7月18日(金)17時00分より
受付終了:2025年8月31日(日)23時59分まで
3. 参加費
ソロクラス(参加車両に1名が乗車): 6,000円(税込)
タンデムクラス(参加車両に2名が乗車): 11,000円(税込)

参加費のうち500円(タンデムクラスは1,000円)を琵琶湖の水辺の環境保全活動のため、滋賀県長浜市に寄付します。
4. 参加費に含まれるもの
- ゼッケンステッカー
- 参加賞
- 完走ステッカー(ゴール受付時にお渡しします)
- データ管理費用
決済時に参加費に応じた「エントリーシステム利用料」が別途かかります。(ソロ:318円、タンデム:583円)

5. 事前発送物
- ゼッケンステッカーシート
- 参加賞
- QRコードや注意事項等が記載された送付状

事前発送物はエントリー受付終了後に順次発送します。
6. エントリー時の注意事項
- 参加者ご自身の都合によるキャンセルは、いかなる理由であっても参加費の返金は致しかねます。
- タンデムでエントリーする際は運転者の方がお申込みください。エントリーフォームの同乗者情報も運転者の方がご入力ください。
- サイドカーでも同乗者がいない場合は、ソロクラスでお申し込みください。
- 定員3名の車両であってもエントリーの上限は2名乗車になります。
- コンビニ払い・銀行振込を選択された場合、支払い期限が過ぎると申込み自体が取り消されます。期限内にお支払いください。


基本ルール・完走条件

1. 完走条件
開催期間中に専用アプリを使用し、設定されたウェイポイント(WP:1ポイント)を訪れ、ポイントを獲得すること。
合計5ポイント以上獲得で完走となります。

5ポイントで「シングルティアラ」、10ポイントで「ダブルティアラ」、15ポイントで「トリプルティアラ」などのネクストゴールも設定されています。

「スタートイベント」「パレードイベント」への参加は完走の必須条件ではありません。
2. ゼッケンについて
参加車両は、認識しやすい場所にゼッケンステッカー(複製不可)を必ず貼ってください。
貼り付けは以下の項目を遵守したうえで行ってください。
- 車両正面には必ず指定のゼッケンを貼り付けること。
- 車両の正面から写真を撮った場合にゼッケン番号が写ること。
- 走行時に運転者や同乗者、荷物でゼッケン番号が隠れないこと。
- 走行中に剥がれないようしっかりと貼り付けること。
- 運転者・同乗者の体に貼らないこと(荷物に貼るのは可)。

3. 専用アプリについて
専用アプリは送付状に記載されているQRコードよりダウンロードしてください。
※JRF ENTRY SYSTEMと同じEメールアドレスで専用アプリにログインしてください。
(専用アプリの登録情報にゼッケン番号が表示されます)

交通安全パレード

10月19日(日)は地元警察署の協力のもと、白バイ隊と参加ライダーによる交通安全パレードを実施します。
参加方法などの詳細は公式サイトでご案内します。

MOTHER LAKE RALLY 2025 アワードの選考について

「MOTHER LAKE RALLY 2025」参加中に出会った「人」「食」「風景」の写真を、ご自身のゼッケン番号と簡単なコメント(最大120文字程度)を添え、ハッシュタグ「#マザーレイクラリー2025」をつけてInstagramに投稿してください。
投稿内容を事務局で審査し、よりラリーをエンジョイしたと認められた参加者を10月18日(土)のゴールイベントで表彰し、賞品をプレゼントさせていただきます。
投稿写真は公式ホームページ等に掲載させていただく場合があります。あらかじめご了承ください。

同伴者に関するご案内

「MOTHER LAKE RALLY」は、女性の皆様に特化したツーリングラリーイベントです。すべての女性ライダーが最高の体験をできるよう、イベントの趣旨にご理解とご協力をお願いいたします。
男性同伴者をお連れの場合、イベントの趣旨に基づき一部のエリアで男性の立ち入りを制限させていただきます。これは、女性参加者の皆様が心ゆくまでイベントを楽しめるよう配慮したものです。何卒ご理解ご協力をお願い申し上げます。

主催・共催・協賛・協力

主催: 一般社団法人日本ライダーズフォーラム
共催: 株式会社2りんかんイエローハット
特別協賛: 大塚製薬株式会社
協賛: 株式会社 アールエスタイチ、株式会社 デグナー
後援: 滋賀県、長浜市、米原市、彦根市、高島市
協力: 株式会社マーブル、オートバイショップハクイ

お問い合わせ先




一般社団法人日本ライダーズフォーラム(JRF)
住所:〒150-0012 東京都渋谷区広尾5-21-2 長谷部第2ビル9F
TEL:03-3447-8522
E-MAIL: office@kazamaoffice.co.jp
HP:https://www.round4poles.com/mother-lake-rally2025



団体概要:
オートバイ文化の振興と社会貢献を目的とした団体です。ライダーの地位向上やツーリングを通じた地域活性化、災害支援活動などを行っています。代表的なイベントとして、太陽を追いかけるツーリングラリー「SSTR」、地域応援とツーリングを組み合わせた「にっぽん応援ツーリング」、女性ライダーと琵琶湖を巡る「マザーレイク・ラリー」などを開催しています。

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース