都心の「滝つぼ跡」に亀やスッポンの姿-四谷荒木町「策の池」

冬眠から覚め、水面から顔を出すスッポン。体長は70~80センチにもなり、地域住民からも「池の主」として親しまれている。

冬眠から覚め、水面から顔を出すスッポン。体長は70~80センチにもなり、地域住民からも「池の主」として親しまれている。

  • 10

  •  

 四谷・荒木町エリアにある「策の池(むちのいけ)」(新宿区荒木町)では、冬眠していた亀やスッポンが顔を出し始め、周辺住民らに癒しを提供している。

[広告]

 江戸の古書「紫の一本(ひともと)」によると、徳川家康が鷹狩りの際、この付近にあった井戸水で策(むち)を洗ったことから「策の井戸」と名付けられ、豊富なわき水が高さ4メートルにもなる滝となり同池に注いでいたことから、「策の池」と呼ばれるようになったという。

 「江戸八井」の1つとして愛された同池はその後、美濃国高須藩々主の松平摂津の守(まつだいらせっつのかみ)が拝領し、このエリアを上屋敷としたことで一時庶民から遠ざかるが、明治の廃藩置県により再び広く一般に開放され、「景勝地」として人気を博すことに。その人気から荒木町一帯には次々と料理屋や茶屋が軒を連ね、芸者衆が行き交う風情ある「花街」となった歴史がある。

 松平摂津の守の名から、当時の芸者衆は「津の守芸者」と呼ばれ、最盛期には200人を超えていたという。現在も同エリアに接する道路には「津の守(つのかみ)通り」の名が残っている。

 明治以降わき水が出なくなり「滝」は消滅。大きさを誇った池も小さくなったが、同エリアの特徴である「すり鉢状の底」に位置する同池の姿が、都心にあった「滝」やその「滝つぼ跡」であった昔の名残をわずかにとどめている。

 現在、鯉や亀が泳ぎ、「池の主」とも言われ全長70~80センチの大きなスッポンが棲みつく同池には、1本の高遠小彼岸桜が咲き、ランチタイムに休憩をするビジネスマンや、「遊び場」として楽しむ子どもたちの姿が見受けられ、周辺住民の大切な「憩いの場所」となっている。

都心の滝つぼ跡である「策の池」(関連画像)策の池に棲み甲羅干しをする亀(関連画像)都内中心部の旧花街に注目集まる-「神楽坂」「四谷・荒木町」(市ケ谷経済新聞)旧花街・荒木町を「石畳で電線の無い街に」-石畳オーナー募る(市ケ谷経済新聞)旧花街・荒木町の若手店主らが合同イベント-若い世代の来店促進を(市ケ谷経済新聞)

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース