1月26日の「文化財防火デー」を前に市ケ谷・飯田橋エリアを管轄する牛込消防署(新宿区筑土八幡町)は25日、700年以上の歴史を持つ神楽坂・赤城神社(赤城元町)で消防訓練を行った。
文化財防火デーは、1949(昭和24)年1月26日の奈良・法隆寺金堂の火災を教訓に制定されたもの。東京消防庁では、1月26日を中心に放火火災の予防や自衛消防訓練の実施などを呼びかけ、将来に継承すべき貴重な財産である文化財の火災予防を推進している。
牛込消防署では毎年、赤城神社や市谷亀岡八幡宮、毘沙門天善國寺など管轄エリア内の施設で訓練を実施しており、今回は昨年秋に再建が完了した同神社での、新社殿完成後初の消防訓練となる。
この日の訓練想定は、拝殿横から火災が発生、赤城神社自衛消防隊が初期消火活動を実施するも鎮火せず、出動した消防隊による一斉放水で消火するというもの。消火活動中、同神社に併設するカフェの従業員の避難誘導や拝殿内の宝物の持ち出し訓練も併せて行った。江戸川小学校の児童や東五軒町保育園、マミーズハンド神楽坂の園児らが見学したほか、同神社敷地内に併設するマンション内から訓練の様子を見守る居住者の姿もあった。
同署消防司令の宗像司さんは「今日は大勢の子どもたちが見学に来ているが、時代が変わり赤城神社のように建物が新しくなっても、古くから伝わる文化を守る心、文化財を愛護する心、火災から文化財を守る心を学んでいただければ」と話す。